お子さまの「好き」を伸ばして、
みんなで育つ
イイタスでは、お子さまの自尊心、自己肯定感をはぐくむ療育を提供します。
10名まで受け入れの少人数制で、保育園や幼稚園に通いながらの併行利用も可能です。




About child development support児童発達支援とは?

イイタスの特色いいたすのとくしょく
To parents保護者のみなさまへ

お子さまの気になるところ、
ありませんか?
Places of concern
健診でも発達の遅れを指摘された。など
親御さんとしては不安になりますよね。
発達の遅れや、発達障がいの傾向があるお子さまに関して、専門医から療育をすすめられたり、専門施設で「早期療育」を受けた方がよいといわれるケースもあります。
急な展開に悩まれたり、不安になったりされるのもとてもよくわかります。
そもそも「療育」とは、発達の遅れや発達障がいの傾向があるお子さまに、その個々のお子さまの特性にあった支援計画を実施し、お子さまの発達や成長を促すものです
未就学のうちから集団の中の一人という位置づけではなく、一人ひとりのお子さんに合った、その子だけの支援を行います。
「早期療育」がよいとされるのは、一つは脳の発展との関係があります。
脳の大きさは大人と比較して、3歳までに80%、5歳までには90%の大きさまで成長するとされています。
そのできるだけ早い段階から子どもの年齢や発達の度合いに応じた経験やコミュニケーションをおこなうことでお子さまの健やかな成長や、障がい特有の症状改善に繋がるともいわれます

すべてのお子さまに、好きなことや好きな分野での才能があります。
イイタスの教室では、お子さまの「できた!」を大切にし、「またやってみたい」「わたし、できるんだ!」の積み上げをサポートしお子さまの自尊心、自己肯定感をはぐくむ療育を提供します。
The flow of the day1日の流れ
Program introductionプログラム内容の紹介
制作活動 感覚あそび リトミック運動 ルールあそび などを取り入れ、お子さまそれぞれに合った成長と発達を促します。
個別療育をベースとしつつ、⼩集団(4〜5名)での療育プログラムもおこなっています。
Flow of useご利用の流れ


ご利用をする場合は、通所受給者証が必要です。
通所受給者証はお住まいの市区町村に申請をしていただきます。
市外の事業所にも通えますのでご安心ください
受給者証があれば1割負担でご利用いただけます。
世帯所得に応じて支払負担上限月額が決まっていますので、1ヵ月に何度利用しても、それ以上の負担は生じません
- 非課税の世帯0円/月
- 世帯所得900万円までの世帯4,600円/月
- 世帯所得900万円以上の世帯 37,200円/月
3歳から5歳まで(小学校就学前まで)
※幼稚園、保育園等と、児童発達支援の両方を利用する場合でも両方とも無償化の対象です
※無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません
Classroom information教室案内



